人気ブログランキング | 話題のタグを見る

CDができるまでの流れを知ろう③ 編曲家・アレンジャーの仕事

CDができるまでの流れを知ろう③ 
 メロディーを盛り上げる伴奏を考える
 編曲家・アレンジャーの仕事

 

ま:引き続き「CDができるまで」の図を見ながら読んでくださいね~

【編曲家(アレンジャー)の仕事】


け:曲(メロディー)が決定したら、次は編曲(アレンジ)の発注ですか。。。

り:歌詞は?
師:それも平行して発注することが多いが、
  最終的に歌詞が出来上がるのは、ボーカル録音の直前じゃったり
  することが多いんじゃ。
  レコーディングスタジオでボーカル録音のセッティングをして、
  待っていると、歌詞がFAXで送られてくる、、ということが
  多かったのぅ。

け:か、カッコいい~、というか、ギリギリ、というか。。

【どういう編曲(アレンジ)にするか】


あ:ということは、編曲家(アレンジャー)は、歌詞がどういうふうに
  なるのか分からない状態で作業するんですね。
師:そうじゃのぅ。
  だから、作詞家と編曲家には同じコンセプトを共有してもらうために、
    ・大まかなテンポ(早め/ミディアム/バラード)や曲調/ジャンル
    ・明るい/暗い/長調/短調
    ・舞台/地域/国
    ・年齢/音域(高め/低め)
    ・・・・・・etc.
  などの情報を作詞家と編曲家(アレンジャー)に渡すんじゃ。

り:で、それを分かりやすく具体的に説明するために、
  以前のヒット曲などを参考曲に挙げて「あんな感じで」という風に、
  リクエストをされることが多いんですね。

け:作曲家のデモテープに入っていた編曲(アレンジ)は使われないんですか?
師:基本的なコード進行やパターン、イントロなどのポイントになるメロディーは
  そのままネタとして採用することも多いが、それ以外はゼロから考えることがほとんどじゃ。

【編曲(アレンジ)はほとんど「決め打ち」 コンペは少ない】


わ:とは言え、やっぱりまずは「誰に頼むか?」ですよね?
師:そうじゃのぅ。これも
    ・決め打ち
    ・コンペ
  の2パターンある。
  しかし、実際には編曲は8割がた「決め打ち」なんじゃ。

ま:えぇ~?そうなんですか?
わ:ど、どうしてですか?
師:詳しくは、この後の「編曲家の仕事ぶり」を読めば分かるので、
  最後に解説しよう。
  ただ、編曲(アレンジ)のコンペは、応募する編曲家(アレンジャー)側の
  リスクも大きいので、あまり行われていないんじゃ。

あ:そうか。
  作曲家のデモテープは作業的に1日以内で作れるけど、
  編曲家(アレンジャー)のデモテープとなると、3日くらいかかることも
  ありますもんね。
け:え、そんな早いの?1ヶ月くらいかかるんじゃないの?
り:ケンジ~、ツッコミどころが違うって。
  そこは、
  「3日もがんばってデモテ作ったのに、落選したら収入ゼロ?」やろ!

わ:ということは、新規参入は作曲家よりも難しいんですね。。  
  

【編曲(アレンジ)の値段】


け:気になる編曲家(アレンジャー)の収入は?
師:印税制になっている作詞家・作曲家と違い、編曲家(アレンジャー)は
  基本的に「1曲いくら」の報酬(ギャランティ)制じゃ。
あ:編曲(アレンジ)には著作権が無い
   →JASRACや芸団協が関与せず、他に印税を管理する団体も無い
   http://www.geidankyo.or.jp/top.shtml
  からですね。。
ま:日本作編曲家協会(略称JCAA)というのはあるようですが、
  まだまだ「作編曲家の地位向上を目指す」ところのようです。
http://www.jcaa1970.com/info.htm

り:実際、1曲いくらくらいなんですか?
師:これがピンキリじゃ。
  ・製作の目的(本番CDなのか、プロモーション用のデモなのか)
  ・予算と販売枚数予測
  ・楽器編成
  ・編曲家(アレンジャー)の実績
  ・制作費(オケ製作スタジオ代・演奏代・マニュピレート代)込みか別か
  ・納期(締め切り)
  で、1万円から50万円くらいまでかのぅ。

け:い、1万円?
師:例えば、
  「まったくの新人編曲家(アレンジャー)がデモの仕事をもらいました」
  という場合。
  ・製作の目的:新人アーチストプロモーション用のデモ
  ・予算と販売枚数予測:発売はしない。製作予算10万円
  ・楽器編成:打ち込みと編曲家(アレンジャー)が演奏できるギターのみ。
  ・編曲家(アレンジャー)の実績:新人編曲家(アレンジャー)
  ・制作費(オケ製作スタジオ代・演奏代・マニュピレート代)込み
  ・納期:3日

わ:これだと、当然、外部のレコーディングスタジオは使えないので、
  自宅スタジオ=宅録でがんばるしかないわけですね。
ま:今やポップスの編曲家(アレンジャー)には、DTMやDAW、宅録は
  絶対に必要です♪

け:え、でも製作予算は10万円もあるのに、なんでアレンジは1万円?
あ:そこは新人アーチストのボーカルを売り込むのがメインなんだから、
   ・ボーカルのレコーディングスタジオ
   ・レコーディング/編集エンジニア
  の方を重視して、ボーカルをとにかく良くしたいと考えるんじゃない?
り:さすがプロデューサー志望!

師:実際、これぐらいのデモ製作じゃと、プロの編曲家(アレンジャー)に頼むよりは、
  作曲家にプラスアルファでお願いすることの方が多いんじゃ。
わ:CDになるわけじゃない = 利益が上がらない = 予算も限られる
  ってことですね。(-_-;)
師:本当はCD・アーチスト製作に必要な工程なんじゃがのぅ。。

あ:作曲家は、この時点では印税は入らないけど、アーチストのデビューが決まれば
  シングルA面でなくても、カップリングやアルバムでは使ってもらえる可能性が
  あるので、安い値段でも請け負ってしまうんですね。
  ふむふむ、なるほど~($_$)☆ミ
け:め、目が怖い~っ



【送料無料】編曲の本

【送料無料】編曲の本


DAW時代の音楽制作テクニック集!Rittor Music 作曲家+編曲家+エンジニアが指南! プロの曲作りが分かる本

DAW時代の音楽制作テクニック集!Rittor Music 作曲家+編曲家+エンジニアが指南! プロの曲作りが分かる本

コンポーザーが教える作曲テクニック99

コンポーザーが教える作曲テクニック99



今日から達人!作曲講座 基本編 お買い得セット!!

今日から達人!作曲講座 基本編 お買い得セット!!
価格:9,870円(税込、送料別)

プロ直伝!DTM講座:リバーブ編 マニュアルが苦手な方もDVD講座で楽々マスター!

プロ直伝!DTM講座:リバーブ編 マニュアルが苦手な方もDVD講座で楽々マスター!
価格:1,680円(税込、送料別)




音楽の仕事講座 CDができるまでの流れを知ろう①
CDができるまでの流れを知ろう② まずはメロディーだけ 作曲家の仕事
CDができるまでの流れを知ろう③ 編曲家・アレンジャーの仕事
CDができるまでの流れを知ろう④ 歌詞を作る 作詞家の仕事

【作曲家になりたい人のためのブログ】

作曲家の仕事(ポップス)
作曲家の仕事(ポップス)--よくある質問1
作曲家の仕事(ポップス)--よくある質問2
音楽の仕事!TVや映画音楽の作曲家になる方法①
CDができるまでの流れを知ろう② まずはメロディーだけ 作曲家の仕事

↓ プロの ミュージシャン/バンド/ボーカル/作詞作曲編曲/ディレクター/音響エンジニア/
声優/Webデザイン/DTP/グラフィック/編集ライター/映像制作 への道は、無料の資料請求からスタート!
スクール・講座一括無料資料請求
リッスンジャパンは5万以上のアーティスト 40万曲以上の楽曲を簡単検索、全曲無料試聴!
リッスンジャパンで試聴&ダウンロード
サウンドハウス
音楽ブログ集 Top 100 Music

  by recordingmusic | 2011-10-15 12:58 | 音楽の仕事!音楽の仕事の種類

<< CDができるまでの流れを知ろう... フリー(無料)の音楽ソフトの使い方 >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE